.
✿ TOEFL勉強会へメッセージ ✿ ✿ ✿

✿ わたしのTOEFL勉強会 ✿ ✿ ✿

私はこの勉強会においてはtoeflの学習以上に多くのことを学べたと思っています。スケジュール管理やひとつのことを徹底的に行うということの他にも今の現状に不満を言わない、ということやいつもありがとうという気持ちを忘れない、ということなど、人生を通して大事なことをたくさん教わりました。それらのことをこの勉強会の中だけではなくてこれからの生活にいかしていくことが大切だと思っています。 自分の留学に対する考え方が変わったような気がします。今までは“英語”を勉強しに自分はアメリカへ行きたいんだ、と思っていました。しかし、この勉強会の中でみんなの留学への熱意をみてきて、私は本当にそれでいいのだろうかと思い始めるようになりました。勉強の合間に自分の本当にやりたいことってなんだろうとかんがえるようになりました。そしてまだ答えは見つかっていません。これからの留学生活で自分の本当にしたいこと探しをしてきたいと思っています。
✿ TOEFL学習方法について ✿ ✿ ✿
[ ヴォキャブラリー ]
2習慣でランク3まで終わらせてから時間があるときにはメンテナンスをしていました。日→英にもチャレンジしてました。
[ リスニング ]
リスニングがなかなか伸びず悩んでいました。ふみちゃんやかれんの方法をききリスニングは600をひたすら。ディクテーションやシャドーイング、ディテーションをしました。リスニングの聞き流しはイミがないと気づくのが遅すぎました。わかるのを100パーセントという姿勢が大事だと気づかされました。
[ リーディング ]
リーディングは勉強会でもらったものをなんかいも理解するまでといていました。私がリーディングをする上で感じたのは何でもそうなのですが集中していないと何をといても同じだということ。たくさん時間があってその中でだらだらリーディングをとくのと短い時間で集中してとくのでは明らかに後者が伸びる。なんの問題を解くのであっても、集中力が一番大事なのではと思いました。
[ スピーキング ]
テストの前日にテンプレートを覚える。それからかれんに教わったことなんですが、自分がある程度、どんな問題にも答えられるようなねたを作っておく。ほんとに役立ちました。
[ ライティング ]
学校の先輩に添削をお願いしていました。自分のかいたものを徹底的に見直す機会ができ、悪いところなどを知るのは良いと思います。その添削の中でもっと覚えたほうがいい表現などをテンプレートとして覚えていきました。
✿ ささきっち (佐々木和寛)へメッセージ ✿ ✿ ✿
<始めの印象> 明るい人、いつもニコニコしてるのでまったくよめない人でしたw Vに取り掛かっているときはとてもこ真剣だったのを覚えています。 <その後の性格や雰囲気> ときに律してときにやさしく、すごくやる気をださせるのがうまい人だと感じていました。一人ひとりに真剣に向き合っていて私もこの姿勢を見習おうと思います。 <リクエスト> 人数が増えてきたので、一人ひとりと向き合うのが今まで以上に大変かもしれませんが、佐々木さんははなせば話すほど、相手に影響を与える人だと思うので、真剣に向き合っていって欲しいと思っています。 <一番印象深かった事> まだ勉強会にはいって最初のころ、大森に行って遅刻してしまったときに見捨てられたと思って、大森のドトールで大泣きしたこと。なっちゃんに電話しました。w そんな規律について教えてくれたのも私を成長させてくれたと思います。
